前塚古墳(読み)まえづかこふん

日本歴史地名大系 「前塚古墳」の解説

前塚古墳
まえづかこふん

[現在地名]高槻市岡本町

弁天山べんてんやま丘陵を南に降りきった平地に築造された前方後円墳。現在みられる墳丘は径六四メートル・高さ七メートルの円墳状のものであるが、もとは西向きの前方後円墳で、土室はむろに所在する番山ばんやま古墳の外形・法量とよく一致することが測量調査で確かめられた。墳丘からは円筒埴輪家形埴輪破片が採集され、鏡や鉄製品・玉類の出土も伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む