前島古墳群(読み)まえじまこふんぐん

日本歴史地名大系 「前島古墳群」の解説

前島古墳群
まえじまこふんぐん

[現在地名]時津町子々川郷

大村湾に浮ぶ前島と、干潮時に陸続きになるダケク島にある遺跡。昭和二二年(一九四七)頃の開墾で二基が破壊され、鉄剣製鏡・須恵器などが発見されたという。現在は八基が確認され、平成二年(一九九〇)に第一号・三号・四号・七号墳の一部を発掘調査している。同五年六号墳、七号墳の一部を発掘調査。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む