前島街道(読み)まえしまかいどう

日本歴史地名大系 「前島街道」の解説

前島街道
まえしまかいどう

高槻城下東側にある前島口を起点に、淀川右岸前島村の前島渡、あるいはその上手の鵜殿道斎うどのどうさい渡に至る道。前島口より東進し、西天川にしあまかわ村地内、東天川村を経て檜尾ひお川右岸堤防春日かすが神社前で檜尾川を渡り、さらに東進して前島渡に至る。前島では淀川三十石船上りの河港、大坂下りの荷駄船の浜のほか、明治初期には河内国交野かたのなぎさ村外島(現枚方市)との間に渡船の運航があった。「長三丁、深西岸二間東岸八尺、中央二尺、渡船一隻、私渡ナリ、本村住民狭間善左衛門、玉村仁右衛門、明治八年三月発起開業」(前島村誌)とある。また、道斎でも渡船があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む