高浜渡(読み)たかはまのわたし

日本歴史地名大系 「高浜渡」の解説

高浜渡
たかはまのわたし

[現在地名]島本町高浜

高浜と対岸楠葉くずは(現枚方市)を結び、楠葉渡ともよばれた。淀川右岸を通る西国街道(山崎通)左岸を通る道をつなぐ交通手段として山崎やまさき渡とともに古くより利用された。近世、京都所司代板倉勝重の免許を得、高浜村の西田家が管理し、西田家は船主ともなった。船着場は国役くにやく(太閤)堤を越えた河川敷にあったといわれる。船は全長六間の川船で、伏見ふしみ(現京都市伏見区)船大工に造らせた。船の運航は西田家から請負で別人が当たった。この渡船業には特権が与えられており、新規に船が運航されるときはよど船番所(現同区)の厳しい調べがなされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む