前方後円墳型積石塚(読み)ぜんぽうこうえんふんがたつみいしづか/きたちょうせんのぜんぽうこうえんふんがたつみいしづか

知恵蔵 「前方後円墳型積石塚」の解説

前方後円墳型積石塚(つみいしづか)(北朝鮮の)

中国との国境に近い北朝鮮の鴨緑江中流沿岸の松岩里(ソンアムリ)、雲坪里(ウンピヨンリ)で発見されたとの報告が1990年にあった、石積みの前方後円形の遺構。いずれも長さ20〜30mで計10基あり、出土した鉄器馬具などから、紀元前2世紀から紀元前後のものという。高句麗独自の積石塚一種だが、日本列島前方後円墳源流かも、と注目されている。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む