日本歴史地名大系 「前林」の解説
前林
まえばやし
丘地上の南北六〇間、東西七〇間の平坦な畑地からは随所に古瓦の破片が見いだせる。その東南部及び西南部のやや傾斜した畑には更に多量に散在し、古瓦出土の中心になっている。
「長石寺記録」に臼井台地の東崖中腹部にある駄科の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
丘地上の南北六〇間、東西七〇間の平坦な畑地からは随所に古瓦の破片が見いだせる。その東南部及び西南部のやや傾斜した畑には更に多量に散在し、古瓦出土の中心になっている。
「長石寺記録」に臼井台地の東崖中腹部にある駄科の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...