前河庄(読み)まえがわのしよう

日本歴史地名大系 「前河庄」の解説

前河庄
まえがわのしよう

現三方町北前川・南前川に比定される近江坂本さかもと日吉社(現大津市)領。のち廬山ろざん(現京都市上京区)領となった。蓬左文庫所蔵の金沢文庫本斉民要術巻九・八の裏文書にみえる若狭前河庄事書によれば、当庄は日吉禰宜成仲石見介が、仁平二年(一一五二)八月、国司藤原親忠の免判を受けて開発したもので、同三年三月、不輸神領となった。立券荘号の時期は明瞭でないが、事書に載る応保二年(一一六二)五月の経盛朝臣請文に「於庄号者、可為勅定」とあるので、これをさほど下らない時期に勅定を受けたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む