前田池縄文遺跡(読み)まえだいけじようもんいせき

日本歴史地名大系 「前田池縄文遺跡」の解説

前田池縄文遺跡
まえだいけじようもんいせき

[現在地名]北条市磯河内 前田

北条市平野部の南端に近い磯河内いそこうち山麓に位置する遺跡。前田池畔の山際汀線にある。ここから一〇〇点余の縄文土器片が発見された。

これらには縄文後期の前―中葉に属する倉敷くらしき福田ふくだ貝塚後期II式に比定されるものや、彦崎ひこさき後期I式ないし笠岡かさおか中津なかつ式に類するものもある。したがってここは、約三千年前、山懐日当りのよい、しかも清水の得やすい土地で、のちには堤を作って池を掘り、格好の生活の場として選ばれたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む