剛安寺(読み)ごうあんじ

日本歴史地名大系 「剛安寺」の解説

剛安寺
ごうあんじ

[現在地名]金井町吉井本郷

吉井よしい町を挟んで吉井城跡の南に対する。曹洞宗、松樹山と号し、本尊釈迦如来。「佐渡国寺社境内案内帳」によると、越後国柏崎香積こうじやく寺末で、もとは願成がんせい寺と称して吉井本郷の山中にあり、久安年中(一一四五―五一)開基という。文明一五年(一四八三)地頭藍原秀棟が禅宗に改めて剛安寺とし、現在地に移すとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む