吉井城跡(読み)よしいじようあと

日本歴史地名大系 「吉井城跡」の解説

吉井城跡
よしいじようあと

[現在地名]金井町吉井本郷

国仲くになか平野を望む丘陵の突出部にある。現在畑地となっているが、土塁や堀跡がみられる。跡地からは磁器・陶器の破片にまじって青磁片も出土した。戦国期の城跡で、前方低地の水田となっている地に平城ひらじようの地名があり、ここが初期の居館跡とみられ、承久の乱後本間・渋谷・土屋各氏とともに地頭職を得たといわれる藍原氏の本拠地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む