日本歴史地名大系 「剣地村」の解説 剣地村つるぎじむら 石川県:鳳至郡門前町剣地村[現在地名]門前町剣地大泊(おおとまり)村の南東、仁岸(にぎし)川の河口、日本海に面する海浜に立地。河口南の琴(こと)ヶ浜は泣砂の浜として知られる。外浦街道に沿い、宿駅が置かれ、剣地駅と書かれた旗が残る。要港があり年貢米の積出湊。仁岸川は古代饒石川と記し、現門前町南端の窕(うつろ)・久川(ふかわ)の山中に発し北西流して当村で日本海に注ぐ。天平二〇年(七四八)春、越中守として出挙の督励のために能登を巡行した大伴家持が「鳳至郡の饒石川を渡りし時」に「妹に逢はず久しくなりぬ饒石川清き瀬ごとに水占はへてな」と詠じている(「万葉集」巻一七)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by