剣璽等承継の儀

共同通信ニュース用語解説 「剣璽等承継の儀」の解説

剣璽等承継の儀

剣璽けんじ承継の儀 新天皇が即位後に「三種の神器」の一部である剣や(勾玉まがたま)、国の印の国璽こくじ、天皇の印の御璽ぎょじを受け継ぐ重要儀式。内閣助言と承認の下、国事行為として実施する。皇位継承の資格を有する成年の男性皇族のみが出席し、新天皇が「皇位とともに伝わるべき由緒ある物」(皇室経済法)である三種の神器などを所有したことを確認する。戦前は「剣璽渡御とぎょの儀」との名称だったが、平成への代替わりでは国璽御璽を加えて「等」と表現し、宗教色を薄める狙いもあった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 剣璽渡御

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む