むき‐み【剥身】
- 〘 名詞 〙
- ① 蛤(はまぐり)や浅蜊(あさり)など貝類の殻をとった中の肉。また、ゆで卵の、殻をむいたものにもいう。
- [初出の実例]「ばかのむきみをうりにくるを」(出典:咄本・千里の翅(1773)ばかのむきみ)
- 「卵のむきみのような陶器の照りを持ち」(出典:抱擁(1973)〈瀬戸内晴美〉四)
- ② まるはだかであることやむき出しであることのたとえ。裸身。
- [初出の実例]「かくのごとくの丸裸、馬鹿のむき身と笑れて」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)四)
- ③ 女陰。
- [初出の実例]「まつたけでおごとむきみをかき廻し」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)二)
- ④ 歌舞伎の隈取(くまどり)の一種。目尻をぼかし、丸みを持たせたもの。対面の曾我五郎、助六など荒事立役に用いられる。むきみ隈。〔戯場訓蒙図彙(1803)〕
剥身④
すき‐み【剥身】
- 〘 名詞 〙 魚肉などの薄く切ったもの。また、さっとひと塩にした魚の切り身。
- [初出の実例]「鯛のすき実、干魣(かます)、鰹節」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 