剱大滝(読み)つるぎのおおだき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「剱大滝」の意味・わかりやすい解説

剱大滝
つるぎのおおだき

富山県南東部、立山(たてやま)連峰剱岳直下の剱沢にかかる滝。黒部川支流である剱沢は、剱岳の東側の支谷の水を集めて東流するが、仙人山側と黒部別山側の大岩壁に挟まれた地で狭い急な峡谷をつくる。その間に大小九つの滝がかかり、最長のものは約40メートルに達する。かつては滝に近づくことができず幻の滝とよばれた。大正時代から探検が行われてきたが、1962年(昭和37)の京都大学踏査隊により、ほぼ全容が明らかになった。滝から約1.2キロメートル下ると黒部川十字峡に達する。

[深井三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 日本

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む