割元総代(読み)わりもとそうだい

精選版 日本国語大辞典 「割元総代」の意味・読み・例文・類語

わりもと‐そうだい【割元総代】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、郡代・代官の下にあって一郷の名主庄屋を支配し、おもに法令伝達年貢諸役の割り当てにあたった半官的職名。時期場所により大庄屋割元名主、庄屋、惣庄屋とも称した。割元庄屋。割元。
    1. [初出の実例]「所により大庄屋・割元総代などと申す者有之」(出典:憲教類典‐正徳三年(1713)四月二三日(古事類苑・官位七五))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む