劔御前(読み)つるぎごぜん

日本歴史地名大系 「劔御前」の解説

劔御前
つるぎごぜん

劔岳の南稜の一角立山町と上市かみいち町との境にそびえる。標高二七七六・六メートル。現在は劔岳の前山の意で劔御前あるいは劔御前山とよんでいるが、この呼称は本来劔岳そのものに対する尊称であった。高野直重が著した寛文一二年(一六七二)の「和歌名所追考」には「胎蔵界、金剛界両部の山とて、立山、劔御前と二尊たり」と記し、その付載絵図にも立山と劔御前を並べて描く。ほかにも立山御前・劔御前を並べて描いた図があり、劔御前とは明らかに劔岳を敬った呼び方であった。修験者が当峰を劔岳遥拝の場所としていたため、いつの間にか劔御前と称されるようになったのであろう。なお普通ツルギゴゼンと称するが、ガを挿入して劔ヶ御前ともよび、それが縮まってツルガゴゼンとも称されたため、誤って鶴ヶ御前と優美に表記した例もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む