力武村(読み)りきたけむら

日本歴史地名大系 「力武村」の解説

力武村
りきたけむら

[現在地名]小郡市力武

宝満ほうまん川中流右岸にあり、南西大保おおほ村。当地のみくに保育所内遺跡では縄文土器、弥生時代前期の水田遺構と籾の圧痕のある土器、弥生後期の住居跡から方格規矩鏡破片が出土。南部に条里制の遺称と思われる三十六さんじゆうろくがある。力武内畑りきたけうちはた遺跡3の一号土壙で下駄(長さ二三センチ余・同一六センチ余の二種、杉材か)が発見された。文禄四年(一五九五)一二月一日の小早川秀俊充行知行方目録(萩藩閥閲録)では三原みはら郡「りきたけ村」の四二五石余など二千石が草苅重継の領知となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む