功徳聚院跡(読み)くどくじゆういんあと

日本歴史地名大系 「功徳聚院跡」の解説

功徳聚院跡
くどくじゆういんあと

[現在地名]高野町高野山

宝亀ほうき院の北にあったが(文化一〇年高野山細見絵図)、現存しない。本尊無量寿仏。寺伝によれば、高野山三四代検校玄叡月輪房(政所の出身という)開基と伝える。密蔵みつぞう院と改号した時期もあったが、享禄年間(一五二八―三二)には功徳聚院の旧号に復していたようである(高野伽藍院跡考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む