功徳聚院跡(読み)くどくじゆういんあと

日本歴史地名大系 「功徳聚院跡」の解説

功徳聚院跡
くどくじゆういんあと

[現在地名]高野町高野山

宝亀ほうき院の北にあったが(文化一〇年高野山細見絵図)、現存しない。本尊無量寿仏。寺伝によれば、高野山三四代検校玄叡月輪房(政所の出身という)開基と伝える。密蔵みつぞう院と改号した時期もあったが、享禄年間(一五二八―三二)には功徳聚院の旧号に復していたようである(高野伽藍院跡考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む