西院谷(読み)さいいんだに

日本歴史地名大系 「西院谷」の解説

西院谷
さいいんだに

高野山の西端に位置し、大門より東に延びる東西の通り(大門通)を挟む。この道を中世墾道」とよんだ(文明五年諸院家帳)。通りの北側東方は高野山の中心壇上伽藍に続き、南側の東はみなみ谷。「続風土記」は「寺家諸院の中、此院内尤西にあり依て西院の名にあへり、西大門の方より伽藍中門の前毘沙門の沢に至るを此院の境界とす、又此院に支渓あり、毘沙門沢より南に入るを東の小路又は六軒小路とも名く、轟の橋より南に入るを湯屋の谷といひ、大門の東にて墾路の北に入り札辻の南に出るを祓川と名く」と記す。

文明五年(一四七三)の諸院家帳は西院として心王院・無量光院・宝蔵院・陽智院・蓮上院・地蔵院・薬師院・宝生院・尊勝院・功徳聚院・龍華院・白毫院・浄菩提院・三宝院、心王院(重複ママ)、如意輪院・光寿院・五智院・大恩寺・西方院・蓮生院・観音院・福蔵院・智明院・宝蔵院・善集院・日輪寺・智庄厳院・修禅院・集堂(来迎堂)・金剛定院・円福院・西南院の三三院をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む