加々爪忠澄(読み)かがづめ ただずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加々爪忠澄」の解説

加々爪忠澄 かがづめ-ただずみ

1586-1641 江戸時代前期の武士
天正(てんしょう)14年生まれ。加々爪政尚の子。幕臣。大坂冬の陣のとき使番となり,その後目付,町奉行,大目付などを歴任。寛永17年貿易再開をもとめて長崎に来航したポルトガル船をやきはらい,使節らを死罪とした。寛永18年1月30日死去。56歳。通称は甚十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の加々爪忠澄の言及

【桶町の大火】より

…将軍徳川家光もみずから江戸城の大手門に出て陣頭指揮をとり,諸大名も老中奉書を受け消火に当たったが,いかんともしがたく,江戸の大半を焼失する結果となった。またこのとき,消火を指揮した大目付加々爪忠澄は,火煙にまかれ殉職した。この大火の翌々年9月,幕府は,従来の一部の旗本の番方組織による消火や大名の臨時の軍役的性格をもつ消火出動に加えて,6万石以下の大名16家を4隊に編成し,1万石につき30名ずつ藩邸の武士を動員,1隊が10日交代で常時消防に当たらせることとした。…

※「加々爪忠澄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む