日本歴史地名大系 「加々美庄」の解説 加々美庄かがみのしよう 山梨県:中巨摩郡若草町加々美庄釜無川右岸の現若草町一帯にあったと考えられる庄園。加賀美とも書く。成立年代は不明だが、建永元年(一二〇六)の慈円起請文(門葉記)に「加々美庄」とみえ、慈円を養育した禅尼(藤原通季の娘・藤原経定の妻)の相伝の所領であったが、彼女の死後慈円が伝領していた。慈円が京都青蓮(しようれん)院を前年、京都三条白川(さんじようしらかわ)坊から東山大谷(ひがしやまおおたに)(ともに現京都市東山区)に移した際の主要建物の大懺法(だいせんぼう)院に禅尼の菩提供養のために付属せしめられた。年貢は布二〇〇段であった。慈円が三度目の天台座主を去るにあたって作成した建暦三年(一二一三)二月の慈鎮所領譲状案(華頂要略)には、極楽寺(現京都市伏見区)の「別相伝」領として加々美庄がみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by