加古川線(読み)かこがわせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加古川線」の意味・わかりやすい解説

加古川線
かこがわせん

西日本旅客鉄道の線路名称。加古川―谷川間(兵庫県)48.5キロメートルで全線単線。加古川流域を走り、山陽本線福知山(ふくちやま)線を結ぶ。沿線小野西脇(にしわき)などの都市がある。三木・北条鉄道が分岐していたが、加古川線も含めて播州(ばんしゅう)鉄道(1923年以降は播丹(ばんたん)鉄道)として、1913~1924年(大正2~13)に開業、1943年(昭和18)国有化された。1987年(昭和62)、日本国有鉄道の分割民営化で西日本旅客鉄道に所属。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む