加敷(読み)カジキ

関連語 かわら 名詞

精選版 日本国語大辞典 「加敷」の意味・読み・例文・類語

か‐じき【加敷・加鋪・梶かぢ木・楫かぢ木】

  1. 〘 名詞 〙 中世末期から近世に行なわれた棚板造りの和船(弁才船・二成船・伊勢船関船伝馬船等)の部材の名称。船底材(𦨞(かわら)、または敷)の両側にとりつける棚板。最下部の棚板であるところから根棚ともいう。大型船に多い三階造りでは、中棚、上棚とともに三段で構成するため、幅は狭いが、関船または小船に多用される二階造りでは、中棚をも兼ねるので、きわめて幅の広いものとなる。本州の日本海側では、伝統的に「おもき」という。〔瀬戸流秘書(1663)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android