加波山三枝神社本宮(読み)かばさんさえなずみじんじやほんぐう

日本歴史地名大系 「加波山三枝神社本宮」の解説

加波山三枝神社本宮
かばさんさえなずみじんじやほんぐう

[現在地名]真壁町長岡

加波山の山頂に本宮・しん宮が鎮座し、西麓にその里宮がある。祭神は伊弉冉命・速玉男命・事解男命。旧村社。星の宮ほしのみやとも称する。

「三代実録」貞観一七年(八七五)一二月二七日条に「授常陸国正六位上三枝祇神、従五位下」とある三枝祇神が当社とされる。社伝によれば天慶の乱で兵火にあい、天文一五年(一五四六)に真壁氏が再建、天明年間(一七八一―八九)にも再建された。神仏混淆の色濃い神社で、加波山権現とも称し、寛文五年(一六六五)には次の朱印(寛文朱印留)が出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む