加波山三枝神社本宮(読み)かばさんさえなずみじんじやほんぐう

日本歴史地名大系 「加波山三枝神社本宮」の解説

加波山三枝神社本宮
かばさんさえなずみじんじやほんぐう

[現在地名]真壁町長岡

加波山の山頂に本宮・しん宮が鎮座し、西麓にその里宮がある。祭神は伊弉冉命・速玉男命・事解男命。旧村社。星の宮ほしのみやとも称する。

「三代実録」貞観一七年(八七五)一二月二七日条に「授常陸国正六位上三枝祇神、従五位下」とある三枝祇神が当社とされる。社伝によれば天慶の乱で兵火にあい、天文一五年(一五四六)に真壁氏が再建、天明年間(一七八一―八九)にも再建された。神仏混淆の色濃い神社で、加波山権現とも称し、寛文五年(一六六五)には次の朱印(寛文朱印留)が出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む