加納馬場村(読み)かのうばばむら

日本歴史地名大系 「加納馬場村」の解説

加納馬場村
かのうばばむら

[現在地名]一宮市千秋ちあき加納馬場かのうまんば

町屋まちや芝原しばはら両村の北にあり、村の西境青木あおき川、東境おさな(五条川)が流れ、東を岩倉いわくら街道(犬山街道)、西を宮田みやだ街道が通っていた。宮田街道沿いに本郷岩倉街道沿いに支郷の定井じよういがあった(天保村絵図)。もとは加納と馬場の二ヵ村で、加納は東南石仏いしぼとけ(現岩倉市)境にあり、馬場は中央にあった(徇行記)。織田信雄分限帳に「尾州かなうの郷」とみえ、信雄の家臣大原豊蔵・生駒吉三郎の知行地があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む