加藤かけい(読み)カトウ カケイ

20世紀日本人名事典 「加藤かけい」の解説

加藤 かけい
カトウ カケイ

昭和期の俳人



生年
明治33(1900)年1月15日

没年
昭和58(1983)年3月4日

出生地
愛知県名古屋市

本名
加藤 亮造(カトウ リョウゾウ)

学歴〔年〕
名古屋商卒

経歴
昭和2年加藤霞村と名古屋ホトトギス会を結成したが、6年「馬酔木」に転じ、俳句革新運動に参加。戦後は山口誓子主宰の「天狼」に加わり、26年「環礁」を創刊。独自の表現から、反骨の作家、怒りの俳人といわれ、中部俳壇の指導的立場にあった。句集に「夕焼」「浄瑠璃寺」「淡彩」「生涯」「捨身」「甕」などの他、「定本加藤かけい俳句集」「加藤かけい添削教室」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む