加藤 友太郎
カトウ トモタロウ
明治・大正期の陶業家
- 生年
- 嘉永4年9月(1851年)
- 没年
- 大正5(1916)年2月27日
- 出生地
- 尾張国瀬戸(愛知県)
- 別名
- 字=陶寿
- 経歴
- 瀬戸の陶工、加藤与八の次男。明治7年に上京し、川本富太郎の紹介で井上良斎の工場に入る。石膏型の伝習をうけ、ワグネル博士に師事。10年江戸川製陶所に勤務、15年独立して牛込新小川町に友玉園を開設。ワグネル式窯を設ける。友太郎の製作は美術的と化学的を兼ねていたが、32年に完成した下絵付けの赤は“陶寿紅”と呼ばれ人気を博した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
加藤友太郎
没年:大正5.2.27(1916)
生年:嘉永4.9(1851)
明治の東京を代表する陶工。尾張(愛知県)瀬戸の陶工加藤与八の次男。字は陶寿。明治7(1874)年上京し,井上良斎(初代)の窯場に入り技術を習得したのちG.ワグナーの指導を受け,15年牛込新小川町に窯場「友玉園」を開き,のち向島・大崎へと移った。若いころワグナーから技術を学んだ結果,陶技に関する発明が多く,特に本焼の下絵付けの法は成果を生み,32年に完成した下絵付けの赤は「陶寿紅」と呼ばれ,人気を博した。受賞の合計は67件におよぶ。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
加藤友太郎 かとう-ともたろう
1851-1916 明治-大正時代の陶業家。
嘉永(かえい)4年9月生まれ。明治7年上京して井上良斎の陶工場にはいり,ついでG.ワグネルにまなぶ。15年陶工場友玉園をつくり,「陶寿紅」とよばれる本焼きの下絵付けの赤色を開発。大正5年2月27日死去。66歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。号は陶寿。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 