加藤孝造(読み)かとう こうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤孝造」の解説

加藤孝造 かとう-こうぞう

1935- 昭和後期-平成時代の陶芸家。
昭和10年3月12日生まれ。昭和26年岐阜県陶磁器試験場にはいり,5代加藤幸兵衛にまなぶ。37年日本伝統工芸展初入選。41年日本工芸会正会員。43年「鉄釉(てつゆう)花器」で日本伝統工芸展朝日新聞社賞。45年多治見市に穴窯を築き独立。同年荒川豊蔵に師事。平成2年美濃陶芸協会会長。21年日本陶磁協会賞金賞,同年瀬戸黒・志野・黄瀬戸の制作伝承で伝統文化ポーラ賞優秀賞。22年瀬戸黒で人間国宝。岐阜県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む