大正・昭和期の陶芸家(志野焼)
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
陶芸家。明治27年3月17日、陶業をなりわいとする岐阜県泉村久尻(くじり)(現、土岐市)加藤与左衛門方で生まれる。少年のころ一時貿易商の見習いとなったが、1919年(大正8)京都の名陶工宮永東山(1868―1941)を知り、陶業を本格的に修める。彼が陶工として飛躍を遂げたのは、1927年(昭和2)に北大路魯山人(きたおおじろさんじん)の主宰する鎌倉星岡窯(ほしがおかかま)に招かれてからである。ついで1930年に故郷の岐阜県可児(かに)市大萱(おおがや)に桃山時代の志野陶の名窯を発見、この地に古式の半穴窯を築いて古志野、瀬戸黒の制作に没頭し、その力量を桃山時代の美濃(みの)陶を現代に蘇生(そせい)させることに注ぎ、現代を代表する茶陶作家となった。その成果により、1955年(昭和30)重要無形文化財保持者に認定され、1971年には文化勲章を受章。昭和60年8月11日没。
[矢部良明]
『吉田耕三編『やきものの美6 荒川豊蔵』(1981・集英社)』
陶芸家。岐阜県多治見に生まれる。1919年京都の宮永東山窯で作陶を始め,27年北大路魯山人に招かれて北鎌倉の星岡(ほしがおか)窯を助ける。30年岐阜県可児郡大萱(おおがや)でそれまで謎とされていた桃山時代の志野,瀬戸黒,黄瀬戸の古窯址群を発見,32年からその古窯址近くに当時の半地上式穴窯を築いて定住。以来,それらの優れた茶陶を今日に生かして表現する研究に没頭した。55年〈志野・瀬戸黒〉の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され,71年文化勲章受章。72年から斗出庵の号を多く用いた。
執筆者:吉田 耕三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新