あな‐がま【穴窯】
焼き物窯の古い形式の一。斜面を掘って天井だけを構築したものと、地中を掘り抜いたものとがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
あながま【穴窯】
焼き物用窯の一。丘の斜面を掘り下げて上部を土で覆ったトンネル形のもの。最も古い形式。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
穴窯
あながま
古窯(こよう)の一形式。斜面に縦に溝を掘り、これに天井をかぶせただけの簡単な登窯(のぼりがま)。焼物は高火度で焼成するが、そのために窯が築かれる。日本ではこの穴窯が5世紀に朝鮮半島から須恵器(すえき)の技術とともに導入された。普通、穴窯は2メートルから10メートルほどの長さであるが、なかには備前焼の鉄砲窯のように50メートルを超える長大な穴窯もある。構造は簡単で、1本の溝にすぎず、燃料をくべる燃焼室と、製品を置く焼成室からなり、後部に煙突がつく。平安時代中期に燃焼窯の後ろに、炎を二つに分ける分焔(ぶんえん)柱が設けられて、やや改善されたが、桃山時代に連房式登窯が登場するまで、およそ1100年ほどの間、たいした改造もなく連綿とこの形式が保たれた。[矢部良明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
穴窯の関連キーワード
|府中
|七種の窯の特徴
|奥磯 栄麓
|荒川豊蔵
|加藤孝造
|須恵器
|珠洲焼
|鈴木蔵
|丹波焼
|窯業
|上部
|丘