加藤景延(読み)かとう かげのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤景延」の解説

加藤景延 かとう-かげのぶ

?-1632 織豊-江戸時代前期の陶工
加藤景光長男。父にしたがって美濃(みの)(岐阜県)土岐郡久尻で陶業に従事。朝鮮伝来の肥前唐津窯を研究して登り窯導入。あたらしく白色釉薬(ゆうやく)を開発した。寛永9年2月2日死去。通称は四郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む