加藤景長(読み)かとう かげなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤景長」の解説

加藤景長 かとう-かげなが

?-? 鎌倉-南北朝時代陶工
尾張(おわり)(愛知県)の人。瀬戸窯本家2代加藤基通の次男正中(しょうちゅう)(1324-26)のころ赤津に分家し,赤津窯をひらく。壮年期作品には,背戸二郎の銘がある。同名の陶工が数人いる。通称は藤左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む