壮年期(読み)そうねんき(その他表記)the prime of manhood

百科事典マイペディア 「壮年期」の意味・わかりやすい解説

壮年期(地形)【そうねんき】

浸食輪廻(りんね)を3分したときの中間時期それぞれ浸食作用による輪廻中,最も特徴的な地形が形成される。河食輪廻の場合,地形が最も急峻(きゅうしゅん)になる時期で,山の起伏最大になり,谷はV字谷となる。山頂にわずかに原地形を残すこともある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「壮年期」の意味・わかりやすい解説

壮年期
そうねんき
the prime of manhood

人間発達段階一つで,青年期老年期の間の時期。その年齢区分は研究者により異なるが,20~25歳頃から 60~65歳頃までをさすことが多い。精神的にも肉体的にも完成し,社会生活でも重要な位置を占める時期であると同時に,身体的老化,および精神的老化が徐々に進行する時期でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android