加藤野逸 かとう-やいつ
1723-1807 江戸時代中期-後期の俳人。
享保(きょうほう)8年生まれ。江戸の人。幕府の材木石奉行の下役。宝暦2年(1752)其日庵3代の溝口素丸に入門し,其日庵4代となって葛飾派の俳系をついだ。文化4年1月15日死去。85歳。名は勝照。通称は富右衛門,定四郎。別号に七六庵,竹涼舎。編著に「附合論(つけあいろん)」「五色墨三篇」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の加藤野逸の言及
【葛飾派】より
…1713‐95)。4世加藤野逸(1728‐1807)。5世関根白芹(初め素水,ついで桂洲。…
※「加藤野逸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 