葛飾派(読み)カツシカハ

デジタル大辞泉 「葛飾派」の意味・読み・例文・類語

かつしか‐は【葛飾派】

浮世絵流派の一。葛飾北斎を祖とする。西洋画風を加味した風景画のほか肉筆画に優れる。魚屋北渓昇亭北寿蹄斎北馬・応為(北斎の娘)などが出た。
俳諧の一流派である葛飾風のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 桜井 名詞

精選版 日本国語大辞典 「葛飾派」の意味・読み・例文・類語

かつしか‐は【葛飾派】

  1. 〘 名詞 〙 浮世絵の流派の一つ葛飾北斎(かつしかほくさい)を祖とし、浮世絵に西洋画風を加味し、特に遠近法、写生法などの研究が異色とされる。柳川重信北渓北馬北寿、北嵩など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「葛飾派」の意味・わかりやすい解説

葛飾派 (かつしかは)

俳諧流派。葛飾正風,葛飾風ともいう。葛飾に住んだ素堂(そどう)(1642-1716)を祖とするところからこの名が起こった。素堂の別号其日庵(きじつあん)を継ぐ者が代々中心となった。素堂は隠者然とした人で俳壇経営などには関係しなかったが,晩年に俳諧を指導した長谷川馬光(初め白芹(はくきん),ついで素丸(そまる)。1685-1751)が其日庵2世を継ぎ,以下,伝えられることになった。3世溝口素丸(初め白芹。1713-95)。4世加藤野逸(1728-1807)。5世関根白芹(初め素水,ついで桂洲。1756-1817)。6世鹿窪南台(1787-1817)。7世関根列山(初め祖栗,花洲。1790-1826)。8世馬場蓁々(しんしん)(初め素英。1778-1843)。9世馬場錦江(1801-60)。10世橋本三暁(生没年不詳)。11世竹本素琴(そきん)(1831-69)。葛飾派の隆盛を築いたのは其日庵3世素丸で,1784年(天明4)から〈葛飾蕉門〉を号した。学究的な一派で,とりわけ錦江は,多数の研究書を残した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葛飾派」の意味・わかりやすい解説

葛飾派
かつしかは

俳諧(はいかい)流派。一名葛飾正門。山口素堂(そどう)(1642―1716)を祖とする流派で、素堂が江戸の葛飾(東京都江東区深川)に住んだことから、このようによばれた。流派の主宰者は、素堂の別号其日庵(きじつあん)を代々継承し、1世素堂、2世長谷川馬光(ばこう)、3世溝口素丸(そまる)、4世加藤野逸(やいつ)、5世関根白芹(はくきん)、6世鹿窪(しかくぼ)南台、7世関根列山、8世馬場蓁々(しんしん)、9世馬場錦江(きんこう)、10世橋本三暁、11世竹本素琴である。素堂は隠士の風格をもち、2世馬光も余技的俳諧から出発、のち『五色墨(ごしきずみ)』の一人として名をなした。また3世素丸は雪門の蓼太(りょうた)と組み、天明(てんめい)(1781~88)初年には葛飾正門を呼号、一派の勢力を拡大させ、9世錦江は『俳諧七部集』の研究に努めた。葛飾派は1世以来学究的な人々が多く、俳諧研究に多大な貢献をなした。

[雲英末雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android