日本歴史地名大系 「加藤隼人佐宅跡」の解説 加藤隼人佐宅跡かとうはやとのすけたくあと 愛知県:名古屋市熱田区宮宿古旗屋町加藤隼人佐宅跡[現在地名]熱田区旗屋町加藤氏は熱田の郷士で、文禄四年(一五九五)の頃には熱田大宮司とともに熱田を支配した(雑志)。本家加藤図書助家(東加藤)に対して西加藤と俗称。東加藤家の祖宗繁の曾孫順光の弟延隆(全朔)を西加藤家の祖とする。永禄一〇年(一五六七)四月、富士見の途中、熱田に立寄った里村紹巴は、先を急ぐからと全朔が所望した連歌会を催さず、帰り道の七月に会を催したが、全朔のことを延隆ではなく、貞政と記している(富士見道記)。全朔は臨済宗竜珠寺・真言宗喜見寺を開基。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by