助老(読み)ジョロウ

デジタル大辞泉 「助老」の意味・読み・例文・類語

じょ‐ろう〔‐ラウ〕【助老】

老僧座禅のときにひじをついて休む台。脇息きょうそくに似たもの。また、あごをのせる小さいつえにもいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「助老」の意味・読み・例文・類語

じょ‐ろ【助老】

  1. 〘 名詞 〙じょろう(助老)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「小袖にかへたるこの衣、かたなにかへし此ぢょろ、長刀にかへたるからかさを」(出典:虎明本狂言・悪坊(室町末‐近世初))

じょ‐ろう‥ラウ【助老】

  1. 〘 名詞 〙 老僧が坐禅する時、ひじをかけて休むのに用いる、脇息(きょうそく)に似た具。また、小さな杖で、その上にあごを乗せかけるもの。じょろ。〔古事談(1212‐15頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む