労働力需給システム(読み)ろうどうりょくじゅきゅうシステム(その他表記)adjustment system for demand and supply of labor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「労働力需給システム」の意味・わかりやすい解説

労働力需給システム
ろうどうりょくじゅきゅうシステム
adjustment system for demand and supply of labor

労働力供給需要ミスマッチを回避し,円滑な労働力需給を行うさまざまなシステムのこと。日本は高齢化時代を迎えて将来の労働力不足が心配されている。労働需給の均衡を保つためにも,就業形態の多様化や産業間労働力移動の円滑化をはかるために,今まで以上に職業紹介の充実,情報提供システムの整備が不可欠となっている。民間部門での同需給システムとしては,労働者派遣事業や職業紹介事業の拡大が期待される。外国人労働者,女性労働力の活用による労働力需給の均衡化も将来の大きな課題である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む