労働者制定法(読み)ろうどうしゃせいていほう(その他表記)Statute of Labourers

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「労働者制定法」の意味・わかりやすい解説

労働者制定法
ろうどうしゃせいていほう
Statute of Labourers

14世紀半ば以降イギリスで制定された労働者規制法。特に 1351年の立法が代表的。黒死病の大流行による農村人口の減少と農業労働者の賃金高騰が深刻化したため,低賃金の農村労働力確保と物価統制を目的に,1349年に勅令が発布された。それをさらに詳細,厳密に規定したのが 1351年の立法で,封建領主層の利益を代表した。しかし農民抵抗と労働力の不足によって特に効果は得られず,のちのワット・タイラー一揆 (1381) やジャック・ケイドの一揆 (1450) に代表されるイギリス農民一揆一因ともなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む