動体追尾放射線治療(読み)ドウタイツイビホウシャセンチリョウ

デジタル大辞泉 「動体追尾放射線治療」の意味・読み・例文・類語

どうたいついび‐ほうしゃせんちりょう〔‐ハウシヤセンチレウ〕【動体追尾放射線治療】

呼吸に伴う患部の動きに合わせて放射線を照射する放射線治療。可動式の複数の照射装置で患部を追尾し、患部のみに高線量の放射線を照射する。動体追跡放射線治療
[補説]従来は患部周辺も含めて広い範囲に放射線を照射していたが、周囲の正常な組織に対して影響を与えるという問題があった。この方法により、治療効果の向上副作用低減両立を図ることができる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む