デジタル大辞泉 「動物繊維」の意味・読み・例文・類語 どうぶつ‐せんい〔‐センヰ〕【動物繊維】 動物から得られる繊維。主成分はたんぱく質。羊毛・絹など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「動物繊維」の意味・わかりやすい解説 動物繊維【どうぶつせんい】 動物体の分泌物または体毛から得られる繊維類の総称。主として織物に利用。分泌物として一般に利用されるものは家蚕絹,柞蚕(さくさん)絹,天蚕(てんさん)絹などで,主成分はタンパク質フィブロイン。体毛のうち広く使用されるものは,羊毛,ヤギ毛,モヘア,カシミヤヤギ,アルパカ,ラクダ,ウサギ,ビーバー,豚毛などで,主成分はタンパク質ケラチン。焼くと特有の臭気を発するので植物繊維と識別され,保温性,弾性も大きい。アルカリに弱く,酸に強い。→関連項目繊維 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の動物繊維の言及 【繊維】より …これらはおもにセルロースからできている。生産されている動物繊維は大部分が羊毛である。羊毛の世界生産高は年産約160万tである。… ※「動物繊維」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by