動物言語(読み)どうぶつげんご(その他表記)animal language

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「動物言語」の意味・わかりやすい解説

動物言語
どうぶつげんご
animal language

人間以外の動物にも,ある種の情報を伝達する手段がみられることがある。これを人間の言語になぞらえて動物言語と呼ぶ。テナガザルが仲間を呼び集めたり危険を知らせたりするために発する何種類かの叫び声や,蜜のありかを飛翔角度と速さで仲間に伝えるいわゆるミツバチダンスなどはよく知られている。最近ではイルカの情報伝達を調べている学者もいる。しかし,人間の言語の,一定の数の音素の組合せである意味を表わす形態素ができ,形態素の配列で文ができるという特徴 (二重分節という) や異なる意味を表わす数千をこえる形態素があるという特徴は,ほかの動物の伝達手段には見出されず,この点で人間の言語と根本的に異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む