動脈硬化と漢方薬(読み)どうみゃくこうかとかんぽうやく

家庭医学館 「動脈硬化と漢方薬」の解説

どうみゃくこうかとかんぽうやく【動脈硬化と漢方薬】

 動脈硬化漢方薬で治す研究が、日本中国との間で進められています。
 治療薬として有望視されているのは、小柴胡湯(しょうさいことう)、大柴胡湯(だいさいことう)、薬用にんじんなどです。
 動脈硬化の治療薬は、長期間、服用しなければなりませんが、もし、漢方薬で治療できるとなると、副作用心配がないだけに、大きな朗報(ろうほう)といえるでしょう。
 また、動脈硬化に有効な薬膳(やくぜん)(滋養のある食品に漢方薬を加えた中国の料理)の研究も行なわれています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む