大柴胡湯
(大杉製薬、大峰堂薬品工業、クラシエ製薬、クラシエ薬品、康和薬通、小太郎漢方製薬、三和生薬、ジェーピーエス製薬、太虎精堂製薬、高砂薬業、ツムラ、帝國漢方製薬、帝國製薬、東洋薬行、本草製薬、松浦薬業)
高血圧症、胆石症、胆嚢炎、気管支喘息、糖尿病、便秘、肥満症、黄疸・肝機能障害(ツムラのみ)などの治療薬です。
胸脇苦満が強く、便秘がちで、そのほかに吐き気、食欲不振、耳鳴り、肩こりなどの症状のみられる、体格もよく体力もある人に用います。
①下痢のある人、著しく胃腸の弱い人、体力が極端に衰えている人、妊婦、現在妊娠する可能性のある人、ほかの薬を用いている人は、あらかじめ医師に報告してください。
②副作用として、食欲不振・下痢などの胃腸症状や黄疸をおこすことがあります。
③間質性肺炎や肝機能障害、黄疸が現れたら、服用を止め、医師に報告してください。
④指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
だいさいことう【大柴胡湯】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の柴胡、半夏(はんげ)、黄芩(おうごん)、芍薬(しゃくやく)、大棗(たいそう)、枳実(きじつ)、生姜(しょうきょう)、大黄(だいおう)などを含む。漢方の古典『傷寒論(しょうかんろん)』などに処方が示されている。肝炎、胆(たんせき)石、胃腸疾患、便秘、高血圧、高脂血症、気管支喘息(ぜんそく)、腰痛、じんましんなど広範囲な疾患に用い、上腹部が張って苦しい、耳鳴り、めまい、肩こり、胸部の広い圧痛といった症状がともなうとき、とくに有効とされる。体格が頑丈で体力のある人がおもな対象。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
だい‐さいことう ‥サイコタウ【大柴胡湯】
〘名〙 漢方の薬方の一つ。柴胡、半夏、生姜、芍薬、大黄などで処方され、肝炎・喘息・便秘などのときに煎剤として用いられる。
※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三「葛根湯だとか大柴胡湯(だいサイコトウ)だとかあるひは薬名も大黄人参甘草陳皮ぐらいはおぼへておるが」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報