出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小柴胡湯
(大杉製薬、大峰堂薬品工業、クラシエ製薬、クラシエ薬品、康和薬通、小太郎漢方製薬、三和生薬、ジェーピーエス製薬、太虎精堂製薬、高砂薬業、ツムラ、帝國漢方製薬、帝國製薬、東洋薬行、本草製薬、松浦薬業)
感冒(かぜ)、気管支炎、気管支喘息、慢性の胃腸病、肝機能障害、腎臓病などの治療薬です。
食欲不振、全身の疲労倦怠感、ときに微熱や吐き気などの症状を伴う各種の慢性疾患をもつ人で、胸脇苦満がみられる、比較的体力のある人に用います。
①体力が極端に衰えている人、ほかの薬を用いている人は、あらかじめ医師に報告してください。
②指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
③長期間用いているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、肝機能障害、黄疸、手足のけいれんや麻痺などの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。とくに、発熱、せき、呼吸困難が現れたときは、間質性肺炎のおそれがあるので、服用を中止し、すぐに医師に報告しましょう。
④インターフェロンを使用中の人で、肝硬変、肝ガン、慢性肝炎で血小板数が10万/μl以下の人は、この薬を使用できません。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
小柴胡湯【しょうさいことう】
古代中国の医書《傷寒論(しょうかんろん)》に記載される処方。柴胡(さいこ),人参(にんじん)など7種の薬物からなる。熱性の疾病が進展してある段階に達したときに与える処方で,抗生物質出現以前の肺結核症に多く用いられた。1976年,小柴胡湯は他の漢方エキス剤の健康保険適用とともに,病院・診療所で処方される道が開かれ,以来,年間売上高400億円以上になるほど多用されるようになった。1994年―1995年に,小柴胡湯エキス剤投与患者から88名の副作用発生が報告され,うち10名が死亡した。この事態に対し厚生省は緊急安全情報を発し,漢方薬は安全という神話が崩れたとして一般の話題になった。上記の事故は,東・西医学間の体系の相違を配慮せず,安易に与薬したことに原因があるとする声もある。
→関連項目漢方薬|代替療法
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
しょうさいことう【小柴胡湯】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の柴胡、黄芩(おうごん)、半夏(はんげ)、人参(にんじん)、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)などを含む。漢方の古典『傷寒論(しょうかんろん)』などに処方が示されている。慢性肝炎、胃腸疾患、感冒、種々の発熱、扁桃(へんとう)炎、耳下腺(じかせん)炎、気管支炎、肺炎、炎症疾患などに幅広く用い、胸部に圧痛と抵抗感があるとき、とくに有効とされる。体力は中程度の人がおもな対象。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
小柴胡湯
しょうさいことう
漢方における代表的な処方 (薬方) の一つ。漢方最古の原典『傷寒論』に示されたもので,柴胡 (さいこ。セリ科の多年草である和柴胡,唐柴胡の根。解熱作用がある) を中心に半夏 (はんげ。サトイモ科の多年草カラスビシャクの塊根) ,生姜 (しょうきょう。生のひねショウガ) ,大棗 (たいそう。ナツメの実) などを成分としている。中肉中背・体力中等度の人に合い,吐き気,食欲不振,胃の不調,疲労,倦怠感などにきく。漢方の処方は本来,症状を対象としているが,現代医学による病名としては慢性肝炎,慢性腎炎などのほか,呼吸器の虚弱である気管支喘息,気管支炎などに効果があるとされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
小柴胡湯(しょうさいことう)
漢方薬のひとつ。肝炎、胃炎などの症状に処方される。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 