日本歴史地名大系 「勘場木石器時代住居跡」の解説 勘場木石器時代住居跡かんばぎせつきじだいじゆうきよあと 群馬県:吾妻郡長野原町勘場木村勘場木石器時代住居跡[現在地名]長野原町大津 勘場木遅沢(おそざわ)川の吾妻川合流地点より〇・五キロ上流の左岸段丘上にある。遺跡の東側は山の裾部となる。県指定史跡。昭和二九年(一九五四)竪穴住居跡を検出、発掘調査が実施された。直径四・五メートルの円形で、床面は北から南にかけて約三度傾斜する。住居跡掘込み面も北側では四〇センチほどあるが、傾斜地に沿って消滅していく。住居跡中央に炉跡があり、貯蔵穴状の落込みも発見されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 航空・ロケット部品の製造・検査/研修充実/福利厚生充実/20代・30代活躍中 株式会社ひびき精機 山口県 長門市 月給20万1,616円~36万5,722円 正社員 製造工/塗料の製造 株式会社三王 埼玉県 草加市 月給18万円~30万円 正社員 Sponserd by