勝ば官軍(読み)かてばかんぐん

精選版 日本国語大辞典 「勝ば官軍」の意味・読み・例文・類語

かて【勝】 ば 官軍(かんぐん)

  1. 勝利を得れば勝ったほうがすべて正しいことになる。力は正義であるの意。後に「負ければ賊軍」と続けることもある。
    1. [初出の実例]「素より女ながら一死を賭して、暴虐なる政府に抗せんと志ざしたる妾(わらは)、勝てば官軍敗れば賊と昔より相場の極れるを、虐待の、無情のと、今更の如く愚痴をこぼせしことの恥かしさよ」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む