勝光山(読み)しようこうざん

日本歴史地名大系 「勝光山」の解説

勝光山
しようこうざん

川北かわぎた川の源流域、比婆郡比和ひわ町との境にあり、標高九四七メートル。平安時代には山岳仏教霊場として修行の場であったと伝えられ、勝高山・祥高山・正香山・長野ながの山などとも記した。「芸藩通志」には「廃寺勝光山 (川北)村にあり、寺名を失ふ、昔は十二坊ありといへり」とあり、同書の地図にも勝光山の山中に「古寺跡」の記載がある。

江戸末期に地元の八谷為正が記した「近郷古事漫筆」(「庄原市史」所収)には「川北邑正香山ハ古名也。今ハ祥高山ト言、大山祇命ノ古跡ト言。慶雲年中公命ニ依テ天台宗ノ寺坊ヲ建之十二坊在之云々。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android