勝川春洞(読み)かつかわ しゅんどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝川春洞」の解説

勝川春洞 かつかわ-しゅんどう

?-? 江戸時代後期の浮世絵師
勝川春英門人寛政-文化(1789-1818)のころに細判の役者絵や喜多川歌麿風の美人画をえがく。通称は政蔵。本業大工だったため,大政ともいった。作品に「千話鏡月の村雲 糸屋妹小いと 佐七 姉おふさ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む