日本歴史地名大系 「勝応寺」の解説 勝応寺しようおうじ 山口県:下関市赤間関後地勝応寺[現在地名]下関市宮田町一丁目紅石(べにいし)山の西麓にある。黄檗宗で仏国山と号し、本尊は釈迦牟尼仏。寺伝によれば、貞応元年(一二二二)に創建され貞応(じようおう)寺と号したというが、宗派・開山・開基ともに不明。その後廃寺となっていたが、豊浦三郡の宰主粟屋越後守元久が毛利輝元に願い出て天正年中(一五七三―九二)に筑紫国聖福(しようふく)寺(現福岡県福岡市)の竜呑を招いて中興開山として再興し勝応寺と改称、隠元の来朝後黄檗宗に改宗したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by